夜になって雨になりました。
今、台風のような強い風が吹いています。 ![]() 【ネタバレ注意】 映画の評判はいいようだ。実話だそうだが、それは裁判の争点が悪魔ばらいだったというだけで、映画の内容は脚色されているのだろう。ドキュメントじゃないから当然だけど。 悪魔にとりつかれる前からジェニファー・カーペンターの顔は怖かった。 とりつかれる前の可愛い場面がもっとがあるとよかったと思う。 彼女の演技を見るだけでも映画館へ行く価値がある。こんなすごい役を演じて、次の仕事が来るだろうか。よけいな心配をしたくなるほど迫真の演技だった。 たしかに、エクソシストやオーメンなどのエンターテイメント系オカルト映画とはひと味違う。役者もいい。この手の映画にしては地味な演出ながら、中だるみもなくおしまいまで恐怖とサスペンスを楽しめた。 しかし、つっこみどころもある。 弁護士の身の上にまでオカルティックな出来事が起こるのはおかしい。 そして、何よりもエミリー・ローズの秘密、彼女が選択したある決断、神父が自己を犠牲にしてまでも公にしたかった彼女の隠された事実、この映画のクライマックスである告白…それがまったくわたしには受け入れられなかった。反感さえ感じた。 自分がつくづく無神論者であることがあぶり出された映画だった。悲しいまでにババチ当たりだなあ、オレって。 ま、わたしのこの人生、すでにバチが当たってるのかも… 追記 この映画の結末がわかって、「ヨーク軍曹」を思い出した。 「ヨーク軍曹」は、第一次大戦で活躍した実在の人物を描いた1941年のアメリカ映画で、ゲイリー・クバーが主演だった。 若きヨークは、何物にも縛られない自由人だったが、ある時信仰に目覚め、殺すなかれの信仰と戦争の殺戮の間で苦悩する。しかし、真の自由を守るためには敵を殺すのもやむなしと悟って、ヨーロッパの戦地に赴き、敵を殺しまくって英雄になる…そういう映画だ。 当時実際に第二次大戦の最中だったから、この映画も戦意高揚を目的としていた。だから、しかたないのだが、海を渡ってヨーロッパまで出かけて行き、相手が攻撃してきたから正当防衛で反撃したと言う論理にはあきれた。しかし、この考えは今のブッシュ政権内でもごく普通にまかり通っている考えだからアメリカは当時とちっとも変わっていない。 この映画のキリスト教的解釈の身勝手さと、ヨーク軍曹の都合のいい考えがそっくりだったので、思い出したのだと思う。
by ONDTP
| 2006-03-16 23:39
| 酔鯨的シネマ評
|
検索
フォロー中のブログ
琵琶湖から-3 綺麗に撮り隊 exbl... 火呂 Photograph 写真にまつわるモノコト-... 日々是好日 純さんのスナップショット... kaji ブログサイト 東京的日乗 夢のまたユメ scene * 【匠のデジタル工房・玄人専科】 Photo Indigo... 何となく晴!blog スマイル&ショット ブリキの箱 ARIZO PHOTOPIC Life is beau... 関連サイト
★folderblog OLD SUIGEI★
★HOME PAGE★ 土佐の酔鯨 Graphic2005 ココログラフィ THE EYE FORGET SEEING PHOTOS mount-magic Cozy's 東京スナップ ★酔鯨レンズレポート Tamron 28-300mm Tamron 28-75mm Sigma 55-200mm Sigma 18-50mm Nikon 24-120mmVR Sigma18-125mm Sigma 70-300mm ★コンパクトカメラレポート DMC-LC1 猫 DMC-LC1 1964年 Panasonic FX7 Ricoh Caplio RX Ricoh Caplio GX Canon Powershot S60 ネガカラー画像サンプル 最新のトラックバック
カテゴリ
カメラ的日乗 GR DIGITAL Pentax Optio555 Pentax Optio S Nikon D100 DMC-LC1 DMC-FX7 Coolpix5000 Casio Exilim P600 Caplio RX Dimage A1 Powershot S60 Olympus OM-1 Pentax MEsuper HI-MATIC E Contax 139quartz Caplio GX Konica C35 FD Contax Tix DMC-LC5 Pentax 330 Sony W1 Powershot S1 IS Powershot G3 Olympus OM-2n CAMEDIA C-750 Bessa R Konica HEXAR RF Bessa R2 Konica Revio Olympus 35DC minolta HI-MATIC F Ricoh GR1v Minolta TC-1 CONTAX U4R CANON IXY L CONTAX T2 PENTAX MZ-S PENTAX MZ-3 CANON EOS650 CANON EOS620 CANON EOS5 酔鯨的自省録 あの日の一枚 50肩治療記 猫と暮らす COLUMN CANON EOS5 酔鯨的ブックレビュー My Favorite レンズ 酔鯨的シネマ評 再インストール 終わらない旅 OLYMPUS PEN D3 無 題 SOMTHING NEW SIMPLICITY LEICA M6 OLYMPUS E500 FUJI NATURA BLACK Minolta Autocord Minolta X-700 プロカメラマンとの仕事 立腹コラム 現代用語の基礎知識 RICOH 500GS KONICA C35 ON THE STREET Natura Classica 街区 ハテ、面妖な? Nucleus 備忘録 リハビリ日記 以前の記事
2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||