【オタク】
こだわりをもつ分野にお金と時間をつぎ込み、特有の心理特性を持つ層。 野村総合研究所 あなたも立派なカメラオタクです(もちろんわたしも)。 ▲
by ONDTP
| 2006-07-12 11:17
| カメラ的日乗
![]() ご無沙汰でした。 各方面からご心配を頂きありがとうございました。 わたしは、五十肩も腰痛、ブログ症候群も無く、いたって元気です。 ![]() 更新が停滞しているのは、梅雨のうっとうしい天候のせいで写真を撮る気になれなかったからです。もうひとつ、実は「カメラ的日乗」の引っ越しを予定していて、その準備(勉強)に没頭していた事情もあります。 予定していたNUCLEUSへの移行はわたしにはまだ敷居が高いことがわかったので、とりあえずはカスタマイズ性の高い別のホスティング・サービスのブログに引っ越します。入れ物のカスタマイズがやっと完了したので近日中にそちらに移るつもりです。 「カメラ的日乗3.0」(笑)になります。 その時は改めてご報告します。 ![]() ![]() ![]() 最近はあまり業界情報を見てないんですが、気になっているカメラの一つは、 おもいっきり強気の価格で登場してきたパナソニックのL1です。 家電メーカーのカメラなんて…プッ(笑) なんていう意識はわたしにはなくて、LC1ユーザーとしてそれなりの親近感をパナソニックに持ってもいます。しかし、一眼レフカメラという製品は規模がいくら大きくても新規参入の企業においそれと作れる代物ではないと思います。パナソニックは一眼レフをちょっとなめてかかっているところがないですか? L1が本当に価格に見合うカメラならいいんですが、もしお金持ちの特権意識をくすぐるライカの価格戦略だけを拝借したのだとしたら、この一眼レフ王国のニッポンで勝ち抜くことはまずできないでしょう…、などとよけいな心配をしてしまうほどの高値設定です。 競合(強豪)カメラより高い価格設定は、「別格」のカメラと認識されて初めて成立する戦略です。別格と呼べるほどの一眼レフカメラを初めての経験でいきなり作れるのかパナソニック。大丈夫かい、L1。 ▲
by ONDTP
| 2006-07-09 13:22
| カメラ的日乗
![]() 先日、横浜元町で撮ってクロス現像に出していたポジフィルム(PROVIA 400X)を有楽町ビックカメラで受け取ってきました。 フィルム:FUJI PROVIA 400X(増感なし)。(現像代525円)。 カメラ:NIKON F100 レンズ:NIKKOR 50mm F1.4 D 結果を見る限りPROVIA 400Xはクロス現像に向いていないように思います(今回が初めてのトライですが)。全体的にオレンジがかるだけでおもしろみに欠けます。また、被写体によってはほとんど変化が感じられません。ま、ある種の偶然を求めているわけですから、当たりはずれのあるのはしかたないことですが。次回はフィルムを変えてトライしてみます。 今回は期待はずれの結果でしたが、現像が上がるまでのわくわく感はデジタルでは経験できないものです。しかし、ビックカメラで中二日待たされた上、結果が失敗ではさすがにヘコみます。せめて中1日で仕上げて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィルムはすごくきれいなブルーになってました。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-23 23:04
| カメラ的日乗
![]() パナソニックのティーザー広告はやはりL1でした。 年末かと思いきや7月22日発売。ずいぶん前倒しの発売になりましたね。 それにしても、F値2.8-3.5というごく普通のスペックにしてはレンズがずいぶんでかく見えます。フォーサーズの小型軽量というコンセプトが忘れ去られている点が個人的には一番残念です。 アナログ操作を今回も売りのひとつにしていますが、LC1はコンパクトカメラというポジショニングだったのでアナログ操作が魅力でしたが、DSLRならアナログ操作は他社と比較してもそれほどの特長にはなりません。 特に触手は動かないですね。ま、今のわたしには欲しいDSLRはひとつもないのですが。 ● このブログは一昨年の12月にスタートしたのでかれこれ一年半になります。 おかげさまでアクセスも順調に増えてきましたが、少し前から、このままの形式で続けていいものかどうか考えるようになりました。NucleusやWordpressといったCMSにトライしているのもそのためです。今のところ思いどおりに進展しておりませんが、いろいろと試行錯誤しております。 もっか仕事用のホームページも考案中で多忙なため、「カメラ的日乗」は当分の間更新が少なくなると思います。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-22 09:03
| カメラ的日乗
久しぶりに横浜へ。
元町からスタートして、それから中華街方面へ……3時間ほどスナップ。 真夏かと思うほどの暑さで汗だくになりましたが、心配した体力も大丈夫で、背中も腕も腰も痛むことなく無事に戻ってきました。ようやく快復してくれたようです。 よかったよかった。 久しぶりだったのでスナップの調子はイマイチでしたが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずっとマニュアルカメラを使っていたので、NIKON F100は実に楽チンでした。AFはいいです(笑) 強い日差しの中を歩いていると、もう少しだけ梅雨が続いてもいいかも…と考えてしまいました。 夜になって気温が下がり、今はとても気持ちのいい風が吹いています。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-21 00:07
| カメラ的日乗
![]() さあ、ワールドカップも終わったし(おい)。 今現在は薄曇りでちょっとあぶない空模様ですが、今日を逃すとまたしばらく雨の日が続きそうなので、久しぶりにカメラを持ちだしてこれからどこか出かけようと思います。本当に久しぶりのことです。60日近くの闘病生活(?)でしたからね。 本当はスカイラインがパーっと開けるような広い場所に行きたいのですが、今日はちょっと遠出は無理なのでもう少し近場で探してみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NIKON F100にレンズは50mm1本体制で行ってきます。 欲張っても久しぶりなので使いこなせないと思いますから。それに長いこと防湿庫に入れっぱなしだったのでF100の操作を忘れてしまったようです。これから取説を読まなきゃ。 (あ、それからGRDは持って行きます。) ▲
by ONDTP
| 2006-06-20 11:03
| カメラ的日乗
朝から蒸し暑いです。
近所に紫陽花が目立つようになりました。 なので、今日は紫陽花づくし。 マクロで撮ると別の生き物のように見えますね。 ちょっと気持ち悪いかも。 ![]() 日本のワールドカップは今日でオシマイ… なんて言ったら狂信的サッカーファンに袋だたきにあうだろうなあ。しかし、こんなにはしゃいでもしクロアチアに惨敗したらどうするつもりなんだろう。 日本にスポーツジャーナリズムが育たない理由のひとつは、スポーツ報道のメインが新聞やテレビの速報だからです。日本の実力を客観的に分析して、なおかつおもしろく伝えることのできるスポーツジャーナリズムの成長を期待したいですが、日々の売り上げや視聴率目的でファンを煽るだけの現状では将来的にも期待薄です。 やってみないとわからないのがスポーツですが、客観的な予想をしないで、調子に乗って煽っているだけに見えてしょうがないんですけどね。 ![]() ![]() ![]() ![]() なんだかんだ言いながら、今夜のクロアチア戦を楽しみにしているわけですが… ▲
by ONDTP
| 2006-06-18 11:53
| カメラ的日乗
「お金儲けは悪いことですか?」 Cドライブがいっぱいになってきたので、パーティションを切ってDドライブの空き容量を移動させようとしたものの、アンチビールスソフトが妨害しているとのアラートが出て移動できず。その上、再起動までできなくなってしまい焦りまくりました! 結局、Aドライブに差しっぱなしのフロッピーが原因でしたが、久しぶりにクラッシュの恐怖を味わいました。PCに詳しくない人間なので、起動ドライブをいじるのはいつもおっかなびっくりです。 Cドライブのバックアップ用に新しい内蔵HDDを購入したのは半年前。ああ、それなのにいまだにバックアップしてません。今回のアクシデントは警告だと受け止めることにしました。しかし、のど元過ぎれば…で、バックアップは退屈な作業なのでなかなかやる気がおきないんですよね。 皆さん、クラッシュしてからでは手遅れですよ。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-15 08:19
| カメラ的日乗
![]() 今夜のニュースは日本VSオーストラリア戦のハイライトばかりで、すでにうんざりモードです。ジーコ采配への批判が多くなりそうですね。 わたしは責任の所在がどうの、誰のプレイがどうのと言えるようなサッカー分析はできませんが、ただ、日本人選手に闘志が感じられず、見ていていらいらしたのは本当です。ボクシングに例えると、カウンターばかり狙って自らパンチを出さず、苦しくなるとすぐクリンチしたがるボクサーみたいでした。ゲームの勝ち負け以前におもしろくなかったのが残念です。 熱狂的なサッカーファンが見たらいろいろと見所があったんですかね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 対クロアチア戦に期待します。 結果より、おもしろい試合になってほしいと思います。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-13 20:17
| カメラ的日乗
さあ、いよいよ世界杯--ニッポン対オーストラリア戦です。
今夜負けるようならもう見ません! ブログ症候群が治ったと思って調子に乗りすぎたようです。l またまた悪化の兆候が出てきたので、もうしばらくブログは自粛します。 追記 ※最悪の結果になりました。気分悪いです。 >今夜負けるようならもう見ません! と言いましたが、今後とも応援したいと思います(苦) 追記 実はサッカーはそれほど好きなスポーツではありません。四年にいっぺんの大会ぐらいは見ておこうという程度の興味です。 昨夜のオーストラリア戦は、前半の日本はうまくやっていたという解説が多いですが、トーシロのわたしの目には日本が勝ちそうに見えたことは前半も後半も一度もありませんでした。ずっとオーストラリアに押されっぱなしの印象しかなく、日本の得点はシュートと呼べないラッキーな拾いものでしかありません。 「なにやってるんだ。やる気ないのか」 というイライラを試合を通してずっと感じていました。ツーの見方はまた別なんでしょうが。 攻めるのか守るのか、ジーコ監督が指揮官としての意思を明快にしなかったのが敗因という解説は、シロートにもわかりやすいものでした。 マスコミがまともな評論をしないで、日本頑張れ!式にはじゃぎまくっているのもげんなりします。 ▲
by ONDTP
| 2006-06-12 18:09
| カメラ的日乗
|
検索
フォロー中のブログ
琵琶湖から-3 綺麗に撮り隊 exbl... 火呂 Photograph 写真にまつわるモノコト-... 日々是好日 純さんのスナップショット... kaji ブログサイト 東京的日乗 夢のまたユメ scene * 【匠のデジタル工房・玄人専科】 Photo Indigo... 何となく晴!blog スマイル&ショット ブリキの箱 ARIZO PHOTOPIC Life is beau... 関連サイト
★folderblog OLD SUIGEI★
★HOME PAGE★ 土佐の酔鯨 Graphic2005 ココログラフィ THE EYE FORGET SEEING PHOTOS mount-magic Cozy's 東京スナップ ★酔鯨レンズレポート Tamron 28-300mm Tamron 28-75mm Sigma 55-200mm Sigma 18-50mm Nikon 24-120mmVR Sigma18-125mm Sigma 70-300mm ★コンパクトカメラレポート DMC-LC1 猫 DMC-LC1 1964年 Panasonic FX7 Ricoh Caplio RX Ricoh Caplio GX Canon Powershot S60 ネガカラー画像サンプル 最新のトラックバック
カテゴリ
カメラ的日乗 GR DIGITAL Pentax Optio555 Pentax Optio S Nikon D100 DMC-LC1 DMC-FX7 Coolpix5000 Casio Exilim P600 Caplio RX Dimage A1 Powershot S60 Olympus OM-1 Pentax MEsuper HI-MATIC E Contax 139quartz Caplio GX Konica C35 FD Contax Tix DMC-LC5 Pentax 330 Sony W1 Powershot S1 IS Powershot G3 Olympus OM-2n CAMEDIA C-750 Bessa R Konica HEXAR RF Bessa R2 Konica Revio Olympus 35DC minolta HI-MATIC F Ricoh GR1v Minolta TC-1 CONTAX U4R CANON IXY L CONTAX T2 PENTAX MZ-S PENTAX MZ-3 CANON EOS650 CANON EOS620 CANON EOS5 酔鯨的自省録 あの日の一枚 50肩治療記 猫と暮らす COLUMN CANON EOS5 酔鯨的ブックレビュー My Favorite レンズ 酔鯨的シネマ評 再インストール 終わらない旅 OLYMPUS PEN D3 無 題 SOMTHING NEW SIMPLICITY LEICA M6 OLYMPUS E500 FUJI NATURA BLACK Minolta Autocord Minolta X-700 プロカメラマンとの仕事 立腹コラム 現代用語の基礎知識 RICOH 500GS KONICA C35 ON THE STREET Natura Classica 街区 ハテ、面妖な? Nucleus 備忘録 リハビリ日記 以前の記事
2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||